のし袋(祝儀袋)、水引の向きとその使い分け。

おめでたいお祝いの時に利用するのし袋(祝儀袋)。

いろんな種類のものがありますよね。

実際にのし袋(祝儀袋)を購入するときに、どんなのし袋(祝儀袋)を選んだらいいのか迷ってしまった(>_<) そんな経験ありませんか? あまり細かい事を気にせずに、何気なく使っている人もおられると思います。 水引の本数や色、そして結び方によりその意味に違いがあります。 その使い方によっては、マナー違反になることもあります。 のし袋(祝儀袋)を選ぶときのポイントを、紹介させていただきます。

Contents

のし袋(祝儀袋)の「のし」について

のし袋(祝儀袋)をみると、右上に飾りがついていますよね。

これをのしと呼びます。

本来は、アワビを細く薄く切って、それを叩いて引き伸ばした「のしあわび」が、「伸ばすとか永遠」の意味を持ち、慶事などの祝い事の贈り物などに添えられていました。

それがのし袋の飾りにと変化して、慶事などの祝い事に使用するのし袋に飾りとして付いています。

仏事や弔事に用いられる不祝儀や病気見舞いのなどの時に使うのし袋は、引き伸ばしを嫌うのでのしは付いていません。

水引の色と本数、その違いは?

のし袋(祝儀袋)の飾り紐を、水引と呼びます。

慶事には赤白・金銀・赤金

弔事には白黒・黄白・青白・銀

が使われます。

色の濃い方が右側に色の薄い方が左側になるように結びます。

慶事の時は、奇数のもので5本・7本・9本のものを使用します。

弔事の時は、偶数のもので2本・4本・6本のものを使用します。

赤色と白色の水引は、婚礼以外の一般的なお祝いの時に適した水引の色です。

また、印刷のものだと白色が出ないので白色のかわりに金色または、銀色のものに変えたものがあります。

金色と銀色の水引は、婚礼の時などに適していて、本数は5本2束の10本のものを使用します。

印刷のものでは、赤色と銀色のものがあります。

水引の向きと結び方の違いは?

水引の向きは、上向きのものと下向きのものがあります。

上向きは人生で一度きりのお祝いの時に、下向きは人生で何度あっても良いお祝いの時に使うものです。

水引の結び方はおもに、「花結び(蝶結び)」と「結び切り」とがあります。

蝶結びって、ほどいて何度でも結び直す事ができますよね。

おめでたい事や嬉しい事って、何度あってもいいものです。
だから、水引は下向きの花結び(蝶結び)を使います。

紅白の「花結び(蝶結び)の水引」ののし袋は、婚礼以外の一般的なお祝いごとで使います。

逆に、弔事や病気見舞いに使用してしまうと、不幸を重ねたり病気を繰り返すという意味になってしまうので注意が必要です。

上向きの結び切りは、結婚・弔事・病気・災害見舞いなど、二度とあってほしくない一度きりにしたい時などに使用されます。

お祝いするときの金額別、のし袋の使い分け。

中に入れるお札の枚数は、一般的に奇数にします。

赤色と白色のものは、1万円以下の時に使います。

金色と銀色のものは、1万円から3万円の時に使います。
また、金色と銀色で装飾のあるもは、3万円から5万円の時に使います。

豪華な水引のものは、5万円以上の時に使います。

最後に!

水引の色・向き・本数によって、のし袋の使い分けが必要だったんですね。

そして、金額の違いでも使用するのし袋に違いがありましたね。

知らずに間違って使ってしまうとNGになる事もあるので、ポイントをおさえ、しっかりと使い分けしたいものですね。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする