七五三はいつ?男の子と女の子の違いや数え年と満年齢の違いは何?

子供の成長って思っているより、とても早いですよね。
そして、「七五三」という子供の大切な行事を迎えます。

我が子が七五三を迎えた時に、悩んでしまうのがその年齢についてです。

数え年に行うのがいいのか?それとも満年齢で行うのがいいのか?

7歳・5歳・3歳の時にする行事でしょ?

その年齢にお祝いの行事をする事はわかりますが、男の子と女の子での違いなど、七五三について詳しい事は、意外に理解出来ていないことが多いものですよね。

我が子の成長において、大切な節目である七五三。

それでは七五三について、ひとつひとつ確認していきましょう。

七五三はいつお祝いするの?男の子と女の子の違いは?

七五三は、子供の健やかな成長を祝い願い、神社にお参りに行く行事です。

一般的には、11月15日に行うものです。

でも、11月15日といえば決まった祝日ではありません。

11月15日の当日、お父さんが仕事で休みをとることが出来ず、どうしても行事に参加する事が出来ない・・・

なんてことも十分に考えられますよね。

そして、男の子と女の子では、お祝いをする年齢にも違いがあるのです。

3歳は、男の子も女の子の両方がお祝いをする歳になります。

5歳は、男の子だけがお祝いをする歳です。

7歳は、女の子だけがお祝いをする歳になります。

これは、江戸時代の儀式に関係しているようで、昔は男の子も女の子も3歳まで髪を剃っていました。

ええっ!?女の子も!?
現代の女の子では、とても考えられない事ですね。

3歳になると「髪置き(かみおき)」という、髪を伸ばし始める儀式に由来しています。

そして、昔は子供の死亡率が高く、3歳の年齢まで育つ事自体が大変なことで、3歳まで無事に育つ事じたいがとても喜ばしい事だったのですね。

5歳は、男の子が袴(はかまを着る、「袴儀(はかまぎ)」という儀式に由来しています。

子供の着物から、大人と同じ袴(はかま)を着ることで、成長をお祝いしたのでしょうね。

江戸時代の武士といえば、袴(はかま)は正装ですからね。

7歳は、女の子が着物を着る、「帯解(おびとき)」の儀式に由来しています。

子供の着物から、大人の着物になり帯も幅の広いものに変わる事で、その成長をお祝いしたのですね。

「数え年」ってよく聞きますが、普通の生活では満年齢が基準になります。

入園や入学など、いろんな行事は満年齢が基準になっています

まずは、知っているようで知らない数え年と満年齢の違いについて解説します。

数え年とは、生まれてすぐに年をとり1歳になります。
そして、誕生日に関係なしに元旦に年をとるという考え方です。

11月15日に生まれた赤ちゃんは、生まれた年にすぐに1歳で、元旦には2歳になるのが、数え年なのです。

そして、満年齢は生まれてすぐは0歳で、11月15日のお誕生日を迎えて1歳になります。

1950年(昭和25年)1月1日施行の「年齢のとなえ方に関する法律」によって、それまでの数え年から日常的に「満年齢」を用いることに変わりました

七五三のお祝いは、数え年と満年齢のどちらがいいの?

法律が変わる前は、数え年で七五三を行うものでしたが、今は満年齢が一般的です。

子供の体格など、数え年が基準になった場合では極端になったりすることもあると思います。

また、兄弟姉妹でお子さんの年齢が近いケースでは、同時に1回でお祝いを行う場合もあり、その時には数え年と満年齢の組み合わせになることもあると思います。

どちらでお祝いをしても大丈夫なので、ケースbyケースで行なって下さいね。

最後に!

七五三について、いつお祝いをすればいいのか?

男の子と女の子の違いや、数え年や満年齢のどちらで七五三をすればいいのか?

少しは疑問を解消する事が出来ましたでしょうか?

11月15日の一日限定になってしまうと、写真館や神社などの予約なども大変になってしまうと思います。

一緒に参加される人の都合などもあれば尚更です。

最近では、11月15日に限定するのではなく、大安吉日などを考え前後にずらしたりして、お祝いをするケースも多くなっています。

子供や家族、祖父母や親戚の方など・・・
出来れば無理なくお祝いが出来ることが一番だと思います。

子供の成長をお祝いする、大切な行事である七五三。

素晴らしい日にして下さいね。

最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする