お盆と初盆・新盆の違いと時期はいつ?お供え物にはどんな意味があるの?

お盆は日本の夏の風物詩ですが、時期や風習、呼び方も地域によって違いがあります。

お盆には、どんな意味があるのでしょうか?

そして、初盆・新盆とは?

一体いつのことで、初盆を迎える為にどのような事をすればいいのでしょうか?

誰もが、大切な家族とお別れした時に、一度は経験することですね。

わかっているようで、あまり知らない。

過去の私自身はそうでした。

何から何まで、わからない事だらけでした。

故人やご先祖様をしっかりとお迎えしたいですよね。

そのためには、意味などを知ることも大切な事だと思います。

そのための疑問や悩みを、少しでも解消することができれば幸いです。

それでは、お盆と初盆について、一つ一つ確認していきましょう。

お盆とは?その時期はいつ?

お盆とは、故人の精霊やご先祖様があの世から帰ってきて家族とともに過ごし、再びあの世に帰っていく期間の事です。

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、お釈迦様の弟子であった目連が、餓鬼道に落ちた母親を救うために供養を行ったことが始まりみたいです。

身近な家族が亡くなり、四十九日後初めて迎えるお盆のことを初盆(はつぼん)新盆(あらぼん)といい、毎年迎えるお盆とは違い特別なものです。

「初盆」と「新盆」呼び方に違いがあるのですが、おこないも何か違うのでしょうか?

実は、呼び方は違っても意味合いは同じなのです。

どちらも、四十九日後初めて迎えるお盆のことで、ただ呼び方が違うだけなのです。

一般的には、地域による違いによるもので、西日本は「初盆」、東日本では「新盆」と呼ばれることが多いみたいです。

お盆も初盆・新盆も、新暦の7月や8月の13日から16日の期間に行われるのが一般的です。

東京などの都市部や周辺、そして他にも一部の地域では、7月13日~16日。

その他の地域は、、8月13日~16日です。

個人的には、会社の休みなどが8月なので8月がお盆という認識でしたが、そうではないのですね。

全国的には、8月のお盆が主流のようです。

先祖の精霊を迎える「迎え日」は13日、家族と過ごす「中日」は14日・15日、精霊を送り出す「送り日」は16日に分かれています。

迎え火や送り火の時には、オガラをほうろくに盛り火を灯します。

ホームセンターやスーパー、花屋さんで大麻のオガラをカットされたものが販売されています。

精霊送りの精霊流しや大文字焼きもその一つなんです。

8月16日に行われる、関西の京都の五山送り火は有名ですね。

奈良県で行われる、高円山大文字送り火は15日に送り火を行います。

お盆の過ごし方には、地域や宗教、宗派によって違いがあるのですね。

故人はいつ初盆・新盆を迎えるの?

初盆・新盆とは、身内や親しい人が亡くなった後に迎える初めてのお盆の事で、その基準は四十九日の忌明けなんです。

四十九日の忌明けを過ぎてから迎える、初めてのお盆を「初盆・新盆」といいます。

また、四十九日の忌明けまでにお盆を迎えた場合は、その翌年が「初盆・新盆」になります。

四十九日の忌明け法要の時期が、その基準になります。

その年に初盆を迎えるのか?

それとも、翌年に初盆を迎えるのか?

四十九日の忌明け法要の時期を基準にすれば、間違う心配もありません。

初盆・新盆を迎えるための準備は、どんなものが必要なの?

初盆・新盆の飾り方は、地域や宗派によって違いがあり、故人やご先祖の霊を迎える為に必要な物があります。

お供えするお供え物には、それぞれに意味があります。

盆棚(ぼんだな)精霊棚(しょうりょうだな)

盆棚(ぼんだな)精霊棚(しょうりょうだな)は、故人の霊が初めて仏様となり、里帰りするために特別なおもてなしをするためのお部屋のようなものです。

飾り方は、お住まいの地域や習慣により違いがあります。

そこに、真菰(まこも)のゴザを敷いてお供えしたりします。

お釈迦様が真菰(まこも)のゴザを敷いて、病人を治療したのがきっかけとなっています。

お位牌を中心に安置し、様々なお供え物をします。

しかし、住宅事情によっては、小さな机を置いてその上に真菰(まこも)のゴザを敷いてお供えしたりします。

一般的には、

最上段は、お位牌を置きます。

2段目には、仏飯やお茶、お水など

3段目には、お供え物(果実や菓子)のどを飾るためのものです。

その年だけに使う、無地で白木地の「白提灯(白紋天)しろもんてん」

白提灯は、初めて帰ってこられる御霊が、迷わずに自宅に帰ってこられるようにするためのもので、盆の入りに灯す提灯です。

お位牌

仏壇から盆棚(ぼんだな)精霊棚(しょうりょうだな)や机の上に移動します。

なすときゅうりで作る精霊馬(しょうりょううま)と精霊牛(しょうりょううし)

なすときゅうりに割り箸やおがらを刺して、牛と馬に見立てたものを飾ります。

ご先祖様にあの世から早く帰ってきてもらう為にきゅうりの馬(しょうりょううま)に乗ってもらい、あの世へ変える時には、ゆっくりとなすの牛(しょうりょううし)で帰ってもらうという意味があります。

その他にも、戻ってこられる時も帰っていかれる時にもきゅうりの馬に乗り、お供え物などの荷物をなすの牛に乗せて還られるとも言われています。

素麺

あの世から帰ってくる時に乗ってくる馬の手綱に見立てて素麺をお供えします。

ほおずき

その形が提灯(ちょうちん)に似ているので、ほおずきを飾るという説があります。

水の子

ご先祖様は、家に帰れない無縁の仏様も連れて一緒に帰ってこられます。

水の子は、その仏様へのお供えになります。

なすやきゅうりをさいの目切りにして、洗った米と混ぜて水を満たした器に入れます。

閼伽水(あかみず)とみそはぎの花

器に綺麗な水を入れた閼伽水(あかみず)に、5~6本みそはぎの花を束ねて添えます。

生花

トゲのあるバラや、つるのある朝顔などは避けます。

お迎え団子・送り団子

この世に帰ってこられたご先祖様の御霊に食べていただくものです。

13日にお供えします。

地域によって違いがあり、タレやあんこやきなこの付いたものをお供えします。

また、お見送りの時にお供えする送り団子は、タレなどが付いていいない白いお団子をお供えします。

お菓子や旬の果物

故人の好きだったお菓子や果物。

お供えするので、日持ちがして個別に包装されているお菓子などがいいみたいです。

クッキーやゼリーや羊羹(ようかん)や季節の野菜やりんごやみかんやぶどうなどの果物を飾ります。

最後に!

今まで何回もお盆を経験していましたが、いろんなお供え物が必要だったのですね。

初盆・新盆とお盆を迎える時期やその作法などは、地域や習慣、宗教や宗派よる違いがあります。

形式ばかりにとらわれずに、ご先祖様や故人を想いながら日本古来の伝統を大事にしていきたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする