端午の節句の由来、なぜ粽や柏餅を食べる?菖蒲を使う理由は?

 

5月5日は端午の節句です。

端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う大切な日です。

「こどもの日」と言うのが一般的ですね。

ゴールデンウイークの、長いお休みの中にある「こどもの日」。

いつも当たり前の様に、鯉のぼりや五月人形を飾ったりする日。

そして、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べる日。

多くの人が、この日になるとお祝いしたり、美味しいものを食べるのを楽しみにしているのではないでしょうか?

もともとは、「端午の節句」と呼ばれていて、「こどもの日」は、1948年に制定されました。

なぜ、鯉のぼりを揚げたり五月人形をかざったり、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べるのか?

そして、お風呂に菖蒲を浮かべて入る菖蒲湯に入るのはどうしてなのか?

知っているようで、意外と知らない「端午の節句の由来や意味」ですが、どんな意味があるのでしょうか?

それでは、一緒に確認していきましょう!

Contents

端午の節句の由来とは?

 

季節の節目に設けられた日を「節句」といい、一年間に特に重要な五つの年中行事の日を五節句といいます。

五節句の「節」は、季節の変わり目という意味で、古来から五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をして、邪気を祓う行事のことをいいます。

五節句には、特別なご馳走を食べる風習があります。

・1月7日の「人日(じんじつ)」には七草がゆ
・3月3日の「上巳(じょうし)」には菱餅や白酒
・5月5日の「端午(たんご) 」には柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)
・7月7日の「七夕(しちせき)」にはそうめん
・9月9日の「重陽(ちょうよう)」には菊酒

をいただいたりします。

端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。

五月が十二支でいう午の月であり、「午(ご)の日」が「五の日」に通じることや、奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、「午の月の端の午の日」=端午といえば五月五日をさすようになりました。

端午の「端」には、初めという意味があります。

つまり「始り」という意味で、初めの午の日あるいは毎月の5日のことを、古くは端午と言っていました。

のちに、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。

今の端午の節句は、中国と日本の2つの風習が結びついてできたものです。

中国では、厄祓いのために、菖蒲酒を作って飲んだり 蓬(よもぎ)で人形を作りかざり、毒気や邪気を払うという風習がありました。

この風習が、奈良時代に中国から日本に伝わりました。

もともと日本では、田植えの時期の5月に「五月忌み(さつきいみ)」という日本古来の習慣がありました。

神聖な行事である田植えは、若くて清らかな女性の(早乙女)がするものとされ、田植えの前には、一定期間心身を清める「物忌み」をしていたそうです。

中国と日本の2つの風習が結びつき、5月の初めの午の日は、若くて清らかな女性(早乙女)が菖蒲や蓬(よもぎ)で屋根を葺いた小屋に一晩こもり菖蒲酒を飲んだりすることで身を清める風習になりました。

当時の女性にとっては、堂々と休める嬉しい日でもあったみたいです(^O^)

男の子の節句のイメージの強い端午の節句ですが、日本では元々女性のためのお祭りだったと言われています。

時がたち、鎌倉時代以降の武家社会では菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じことから、武士の間では縁起がよいと盛んに祝われるようになります。

そして、江戸時代に徳川幕府が5月5日を端午の節句として正式に定め、庶民の間にもその風習が広まっていきました。

この頃に、男の子の節句として定着したのですね。

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となり、男女の別なくお祝をするようになりました。

「こどもの日」が祝日として制定されました。

なぜ、鯉のぼりを飾るの?

 

鎧(よろい)や兜(かぶと)と並ぶお馴染みの飾りである鯉のぼりですが、由来は中国の故事にある「鯉の滝登り」と日本の江戸時代にあります。

中国の黄河に竜門と呼ばれる滝があり、多くの魚が流れに逆らい登ろうとしますが登ることが出来ず、鯉だけが竜門を登りきり竜になったそうです。

立身出世の象徴の「鯉の滝登り」の故事にあやかり、男の子の出世を願う意味が込められています。

そして鯉は、清流だけでなく池や沼でも生きていける生命力の強さが、どのような劣悪な環境でも生き抜くたくましさを備え成長して欲しいという願いも込められています。

江戸時代には、将軍家に男の子が生まれて時には、家紋のついた幟を立ててお祝いをする風習があり、それが庶民の間にも広まっていく中で、立身出世のシンボルの鯉を幟にするアイデアが生まれ、鯉幟(こいのぼり)が揚げられるようになりました。

粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べるのはなぜ?

こどもの日には欠かせない食べ物、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)ですね。

甘くて美味しいので、どちらも子供の頃から必ず食べています。

でも意外に、関西と関東ではどちらを食べるかに違いがあるのですね。

粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)について詳しくみていきましょう。

粽(ちまき)の由来とは?

 

端午の節句の5月5日に、どうして粽(ちまき)を食べる様になったのでしょうか?

その由来は、中国の故事にありました。

今から2300年以上の昔の中国に、屈原(くつげん)という詩人がいました。

屈原は、、国や民衆を思う正義感溢れる政治家としても、多くの人から慕われていました。

しかし、国の陰謀によって国を追われることになり、5月5日に、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまいました。

屈原の死を民衆は悲しみ、魚にその亡骸を食べられてしまわないように太鼓をたたいて脅かしたり、お供物を投げ入れて弔いをしていました。

しかし、屈原に届く前に悪い龍に食べられてしましました。

そこで、龍が苦手な楝樹(れんじゅ)の葉でもち米をくるみ、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川に流すようにしたら、無事屈原に届くようになったそうです。

子供の頃から美味しいと食べていた粽(ちまき)ですが、その由来は昔の中国にあり、とても歴史があるものでした。

中国では、5月5日に病気や災厄を避けるために、粽(ちまき)を親戚や知人に配る風習が生まれました。

この風習が奈良時代に中国から伝わり、その当時都のあった関西を中心に広まっていったそうです。

関西は「ちまき」で関東は「柏餅」が定番だというのは、このような事が関係していたのですね。

日本では、今は笹の葉で巻くのが一般的ですが、昔はもち米を茅(ちがや)の葉で巻いているので、ちまきと呼ばれるようになったみたいですね。

柏餅(かしわもち)の由来とは?

 

柏餅(かしわもち)も、子供の頃から美味しく食べてました。

でも、その由来を知ってなるほどなと、思わず感心してしまいました。

柏餅の由来は、江戸時代にありました。

当時の武家社会は、家系存続がとても重要で
男の子の誕生は、子孫繁栄を意味していました。

柏は神聖な木。

その葉は丈夫で、神様へのお供え物を盛る器として使われていました。

柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちません。

これを人にたとえて、「子が生まれるまで親は死なない」と考えられるようになり、「後継が途絶えない」そして「子孫繁栄」の意味が込められるようになり、端午の節句の縁起の良い食べ物として定着したのでした。

柏の葉の入手が難しい関西などでは、サルトリイバラの丸い形をした葉を使うのが一般的みたいです。

菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入るのはなぜ?

奈良時代に中国から伝わったとされる菖蒲。

中国では古来から、厄除けとして菖蒲を用いていました。

5月5日の端午節には、無病息災を祈り菖蒲を軒下に吊るしたり、菖蒲酒にして飲んだりしていました。

鎌倉時代~江戸時代の武家社会において、「菖蒲」と「尚武(武を重んじること)」が同じ音であることから武家の間で盛んにお祝いされるようになりました。
やがて庶民にも広まっていきました。

中国では季節の変わり目は体調を崩しやすい為、菖蒲湯に入る習慣がありました。

菖蒲は、薬草として用いられていて、血行をよくする効果などがあります。

菖蒲湯は体が温まって、腰痛や肩こりにも効果的なんですね。

また、菖蒲の葉をハチマキのようにして巻くと、頭がよくなるおまじないにもなるそうですよ(^O^)

それで、季節の変わり目に体調を壊さないように、端午の節句には「無病息災」の願いをこめて菖蒲湯に入るのですね。

最後に!

いかがでしたでしょうか?

今までいつも、「今日は子供の日だな~♪」

何も考えることもなく、鯉のぼりをかざったり、ちまきや柏餅を食べてすごしていました。

昔から端午の節句には、厄除けの為や子孫繁栄を願い、ちまきや柏餅を食べたり、季節の変わり目に体調を壊さない様に菖蒲湯にはいり、「無病息災」を願ったりする為の大切な日でしたね

このような由来を知ることで、こらからは今までと違う素敵な端午の節句を過ごせそうですね♪

最後まで、読んでいただきましてありがとうございました。

コメント

  1. Participants of Costs plan are getting all brand-new outcomes synced in genuine time straight
    to the GSA utilizing Internet search engine function.