初節句!いつやるの?生まれてすぐなら来年でもいいの?

待ちに待った、我が子や孫の誕生!

これから、1歳になるまでの1年間にいろんなおめでたい行事が待っていますね。

「お七夜(おしちや)」「お宮参り(おみやまいり)」「お食い初め(おくいぞめ)」「初節句(はつぜっく)」「初誕生(はつたんじょう)」

その中でも、気になるのは「初節句」ではないでしょうか?

女の子なら3月3日の桃の節句(ひな祭り)。
男の子なら5月5日の端午の節句(こどもの日)。

でも・・・!?
生まれて間もない時でも、初節句のお祝いをするのでしょうか?

ひな人形や5月人形はどうしたいいの?

初節句のお祝いの方法などは、どのように行うのがいいのか?

初節句の意味や、お祝いの仕方などをまとめてみました。

初節句とは?

初節句とは、こどもが生まれてから初めて迎える節句のことです。

赤ちゃんの無事な成長を祝い、今後の健やかな成長と厄除けを願う行事です。

女の子の場合は、3月3日の桃の節句

男の子の場合は、5月5日の端午の節句

お宮参りやお食い初めだと、赤ちゃんの誕生から何日目という目安がありますが、節句の場合は暦の日付けの3月3日と5月5日と決まっています。

初節句まで1ヶ月以内の場合など、生まれてすぐに初節句を迎える場合は、生まれたばかりの赤ちゃんの事やお母さんの体調などを考慮して、翌年の節句にお祝いをすることが多いです。

節句とは?

1年間に5つある節句のことを「五節句」といいます。

江戸時代に、季節の節目を祝う公的な祝日として幕府によって定められました。

・1月7日 人日(じんじつ)の節句
無病息災を願い七草粥を食べる

・3月3日 上巳(じょうし)の節句
ひな人形を飾って、女の子の成長と誕生を祝う

・5月5日 端午(たんご)の節句
鎧兜を飾り、鯉のぼりあげて男の子の誕生を祝う

・7月7日 七夕(しちせき)の節句
笹竹に願い事を書いた短冊を結ぶ

・9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
長寿を願って菊酒を飲む

五節句の「節」は、季節の変わり目という意味で、古来から五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をして、邪気を祓う行事のことをいいます。

初節句のひな人形や五月人形は、どうするの?

初節句は、かわいいわが子やお孫さんの一生に一度のお祝いです!

女の子の初節句は、桃の節句といい、ひな人形を贈ります。

男のの初節句は、端午の節句といい、五月人形や鯉のぼりを贈ります。

これらの飾りは、こどもの成長を願うと共に、子供の身代わりになって厄を引き受けてくれるという意味があります。

基本は、一人一飾りみたいです。

どちらも、とても高価な物ですよね。

では誰が?
購入したり、贈ったりするものなのでしょうか?

昔から、桃の節句や端午の節句のどちらも「母方の祖父母」から贈る風習があります。

そして、父方の祖父母や他の方はお祝い金を贈るみたいです。

しかし、母方の祖父母の金銭的負担が大きいことから、最近では両家で話し合って分担して負担を軽くするケースが多くなっています。

そして、初節句の飾りを購入する場合は、贈る相手の住宅事情などもあります。

せっかく立派なものを頂いても、頂いた側がその飾りを飾る場所に困ったら大変です。

贈る前にどんな飾りにするか?
贈る相手と、よく話し合いなどをして決めるのが一番だと思います。

初節句のお祝いの金の相場、いくらぐらい?

初節句のお祝い金の相場、気になりますよね?
一体いくらぐらいが相場なのでしょうか?

父方の祖父母 5万円~

母方の祖父母 10万円~

兄弟・姉妹・その他の親戚 5千円~1万円とお祝いの品物

友人・知人 3千円~5千円

が一般的みたいです。

あくまで相場なので、本当に目安の金額です。
必ずこの金額でという決まりはありません。

初節句のお祝いのお返しの仕方は?

祖父母から、立派なひな人形や五月人形を贈られた時には、やはりお返しが気になりますよね。

基本的には、初節句のお祝いを身内から頂いたときのお返しは必要ないとされていますが、お返しのかわりに祖父母を家に招き、ひな人形や五月人形を見ながら、大勢で祝い膳を囲みながら一緒に食事会を開いて、おもてなしをするといいですね。

遠方にお住まいやご都合が合わずに、食事会とかにお越しいただくことが難しい方からお祝いを頂いた場合は、頂いた金額や品物の3分の1~2分の1程度を目安にしましょう。

お返しの時期は、初節句のお祝いを頂いた時から一ヶ月以内にするのがいいですね。

熨斗(のし)は、蝶結びの水引にしてこどもの名前で贈って下さい。

 最後に!

桃の節句や端午の節句は毎年やってきくる年中行事ですが、赤ちゃんの初節句は、一生に一度きりのお祝い事です。

古来からの良き風習である、初節句。

その風習をもとに、ご自分のやり方でお祝いするのもいいと思います。

どのようにお祝いをするか、あらかじめ家族で話し合っておくといいと思います。

お祝いの気持ちを大切にして、みんなで楽しく初節句の日を過ごしましょう。

大勢で集まる機会というのは、このような行事でもないとなかなかないことだと思います。

記念写真を撮ったりして、いい思い出を作って下さい。

最後まで、読んでいただきましてありがとうございました。