2024年の節分の日はいつ?由来と恵方を向いて恵方巻きを食べる理由は?

節分の日は、大人もそうですがそれ以上に子どもにとって、とても楽しみなイベントだと思います。

「豆まき」「恵方巻の丸かぶり」など、考えるだけでワクワクしてしまいます。

でもその由来など、あまり関心がない方も多いと思います。

節分の由来などを知ることで、もっと楽しい節分になると思います。

由来などを知ると、きっとお子さんにも尊敬されてしまいますよ!

節分とその由来は?

節分とは、季節を分けるという意味がありまして、文字どうり季節の分け目のことをいいます。

1年に季節は、「春」「夏」「秋」「冬」と4つありますよね。

節分は、「立春(2月4日頃)」「立夏(5月6日頃)」「立秋(8月7日頃)」「立冬(11月8日頃)」の前日の事をいい、一つの季節の終わりの日のことで、次の季節に移り変わる節目の日の前日のことなんです。

春の節分、夏の節分、秋の節分、冬の節分と、実は年に4回もあります。

立春は1年の始まりと考えられていて、冬から春になる立春の前日の日が節分として残りました。

節分の次の日の立春の日ですが、太陽の角度により毎年決まるみたいですね。

その為に、節分の日も前後するみたいです。

2024年(令和6年)の立春は、2月4日(日)になりますのでその前日の2月3日(土)が節分の日になります。

2021年(令和3年)は、立春の日が2月3日で節分の日が2月2日でした。

明治30年(1897年)以来の124年ぶりだったみたいです。

なぜ豆まきをやるの?

豆まきといえば、小さなお子様がおられるご家庭では、大切な年内行事のひとつですね。

その日こそ、お父さんが残業なしで早く家に帰り、鬼になるという大役を果たす日でもありますよね。

では、なぜ豆まきをやるのでしょうか?

もともと中国から奈良時代に伝わった風習だと言われています

・昔は、季節の変わり目には「邪気」が入りやすいと考えられていて、その中でも年の分かれ目が重要でした。

昔の旧暦では、立春の頃に新年の始まる元日がやってくるとされていたので、立春(今でいうお正月)の前日の節分は「大晦日」にあたり、とても重要な節目でした。

古代日本では、大晦日の日に追儺(ついな)という厄払いをする行事が行われていました。

追儺(ついな)という行事が最初に行われたのは、文武天皇の奈良時代で慶雲3年(706年)といわれていて、平安時代に宮中行事として取り入れられ、「豆うち」のな残りが「豆まき」として江戸時代に庶民の間に広がりました。

そして、この行事がのちに節分に豆まきをする由来になりました。

悪いものを追い払い、福を呼び込むために、豆まきを行います。

これは、昔に鬼を豆で退治したところから由来しているそうですね。

鬼になったお父さんをめがけて、元気いっぱいのお子さんが炒った豆をぶつけてお父さん鬼(悪いもの)を追い出す。

節分の日の、どこのご家庭でもよく目にする、とても微笑ましい光景ですね(汗)

家中の戸を開けて「鬼は~外!」「福は~内!」と大きな声で楽しく、家の外と家の中に豆をまきましょう。

豆をまいたら、鬼が入ってこないようすぐに戸を閉めます。

まめきが終わったら、次は豆を食べましょう。

自分の数え年(自分の満年齢より1つ多い)の数だけ食べるのがポイントです。

、無言で静かに、食べて下さいね。

寺社が多い奈良では、開催時間ごとに上手く移動出来れば、豆まきの行事のハシゴが出来るみたいですよ。

例年では、

14時頃~ 東大寺二月堂「節分豆まき」

15時頃~ ならまち 元興寺「節分会(豆まき)」

19時頃~ 興福寺 東金堂「鬼追い式(追儺会)」

※令和6年(2024年)の追儺会については、五重塔工事のため内容未定です。

恵方巻とは?

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶うとされる、縁起のよい太巻きのことです。

発祥は関西の大阪で、「商売繁盛」や「厄払い」の意味を込めて、巻き寿司を食べ始めたようです。

もともとは「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていました。

七福神の「七」に由来していて、7つの具を入れるのが基本みたいです。

コンビニが「恵方巻」という商品名で発売して、全国的に広まつたみたいです。

その年の「恵方」を向き、心のなかでお祈りしながら無言で食べます。

恵方とは?

恵方とは、その年に「歳徳神」という神様がいる吉方のことです。

「歳徳神」とは、年神様、正月様などとも呼ばれていて、その年の福徳(金運や幸せ)をを司る神様なのです。

この神様の方角を「恵方」、「明の方(あきのかた)」と言って、節分の時だけでなく、初詣に行く時に恵方の方向の神社に参ったり、いろんな事を行うと良いとされているのです。

日々の生活にも密着しているのですね。

とてもありがたい神様です。

「恵方」は毎年方角が変わりますので、事前に確認するようにしましょう。

2024年(令和6年)の恵方は、「東北東少し東」です。

恵方は、どうやって決めているの?

毎年、方角の変わる「恵方」ですが、どの様なルールで決まるものなのでしょうか?

サイコロを転がして決める?
ルーレットを回して決める?

いえいえ、違います!

恵方は、その年の干支の十干(じっかん)に基づくもので、決められた方向と数字があり、それに基づき恵方が決まります

十干とは、甲(こう/きのえ)・乙(おつ/きのと)・丙(へい/ひのえ)・丁(てい/ひのと)・戊(ぼ/つちのえ)・己(き/つちのと)・庚(こう/かのえ)・辛(しん/かのと)・壬(じん/みずのえ)・癸(き/みずのと)の10種類です。

陰陽五行説で言う「木・火・土・金・水」の五行と、「陰・陽」の「兄(え)・弟(と)」を対応させたものです。

【甲(きのえ)の方角】

甲(きのえ)と乙(きのと)の年は、西暦の下一桁が4と9の数字なので、方角は「東北東より少し東」

【庚(かのえ)の方角】

乙(きのと)と庚(かのえ)の年は、西暦の下一桁が0と5の数字なので、方角は「西南西少し西」

【丙(ひのえ)の方角】

丙(ひのえ)・辛(かのと)・戊(つちのえ)・癸(みずのと)の年は、西暦の下一桁が1・3・6・8の数字なので、方角は「南南東少し南」になります。

【壬(みずのえ)の方角】

壬(みずのえ)と丁(ひのと)の年は、西暦の下一桁が2と7の数字なので、方角は「北北西少し北」になります。

恵方は、西暦の下一桁の数字でわかります。

「2」と「7」なら「北北西」

「4」と「9」なら「東北東」

「1」と「3」と「6」と「8」なら「南南東」

「0」と「5」の数字なら「西南西」

令和6年の西暦は2024年です。

その西暦の末尾の数字は「4」なので恵方は「東北東」になります。

恵方と呼ばれる方角は、「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つの方角しかないのですね。

いろんな方角があるのに、恵方が4つの方角しかないのはチョット意外な感じです。

恵方を簡単に正確に知る方法は

スマートフォンなら、「恵方コンパス」「デジタルコンパス」「恵方マピオン」などの、とても便利なコンパスのアプリがあります。

試しに、アプリをインストールして使ってみて下さい。

本当に簡単に恵方がわかります。

最後に

日本には、その季節ごとに、いろいろな伝統行事があります。

特に節分は、子供と一緒になって家族で楽しめるものです。

その由来を知ることで、もっと節分の行事を楽しんでみましょう。