重陽の節句!五節句の意味や過ごし方そして食べ物は何?

日本には、季節の変わりる節目に当たる日に、祝い事などの行事を行う日を節日と言います。

数字の奇数は陽とされ、奇数が重なる日が吉と考えられていました。

代表的な数字で考えると、数字の「7」は奇数でラッキーセブンとか言いますよね。

桃の節句や端午の節句はよくご存知の方は多いと思います。

五節句の中でも、一年で最後の重陽の節句(ちょうようのせっく)について、いろいろ確認してみましょう。

Contents

五節句の意味は?それはいつの事?

季節の変わり目には、体調を崩してしまう事ってありますよね。

五節句の「節」は、季節の変わり目という意味があります。

節句(せっく)とは、季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を願い、神様にお供え物をして邪気をお祓いしたりする行事の事で、もともとは唐の時代の中国から伝わったものです。

日本では古来より、奇数は縁起が良いとされる陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられていました。

そして、奇数が重なる(月と日の数字が並ぶ)日にお祝いをしたのが、節句の始まりです。

1月7日 人日(じんじつ)の節句

七草の節句とも呼ばれています。

春の七草を使って作った「七草粥」を食べて、一年間の無病息災を願います。

3月3日 上巳(じょうし)の節句

桃の節句とも呼ばれています。

女の子の節句の日ですよね。

女の子の誕生と成長を祈ってお祝いをします。

5月5日 端午(たんご)の節句

菖蒲(しょうぶ)の節句とも呼ばれています。

祝日である子供の日ということで、おめでたいイメージがありますね。

男の子の誕生と成長を祈ってお祝いをします。

7月7日 七夕(しちせき)の節句

笹の節句とも呼ばれています。

短冊に願いを込めて、笹竹に飾るとその願いが叶うといわれています。

その短冊の色や、吊るす飾りに意味があります。

最近では、スーパーで飾りがついた笹竹をよくみかけますね。

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

菊の節句とも呼ばれています。

菊の花が薬草とされ、延寿の力があるとされてきました。

五節句の中でも、一番大きな奇数(陽数)が重なることから、「重陽」と呼ばれていて不老長寿と繁栄を願う日なのです。

旧暦から新暦になり、菊の開花時期とズレてしまい他の五節句よりも影をひそめていますが、昔は五節句をしめくくる行事として盛大に行われていたそうです。

重陽の節句の過ごし方と食べ物

重陽の節句の過ごし方や、食べ物について確認していきましょう!

後の雛(のちのひな)

3月に飾った雛人形を、半年後に虫干しを兼ねて飾り、健康、長寿、厄除けなどを願います。

被せ綿(きせわた)

重陽の節句の前日の夜に、菊の花に綿を被せておいてその翌朝に、菊の梅雨や香りを含んだその綿で身体を清めると長生きできると言われています。

菊酒

食用菊を日本酒に浮かべて飲みます。

食用菊

食用菊をお浸しにしたり、サラダやお吸い物に添えたりします。

紫色の大輪種である「延命楽」や、黄色い色の阿房宮(あぼうきゅう)が有名ですね。

よくお刺身にそえられている黄色い菊は、その色合いだけなく、優れた抗菌作用で食中毒を予防するためでもあります。

菊湯

湯船に菊の花を浮かべて入浴します。
リュウノウギクという種類を使います。

キク科の植物で「ハーブの女王」と言われているカモミールのハーブ湯もいいですよ。

菊枕

乾燥させた菊の花びらを枕に詰めて眠ります。

菊の香りによるリラックス効果が期待出来そうです。

栗ご飯

重陽の節句は栗の収穫の時期でもあり、栗の節句とも呼ばれています。

栄養豊富な、栗ご飯を食べてお祝いをしましょう。

秋茄子

くんち(九日)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならないという言い伝えから、茄子の煮浸しや焼き茄子を食べて不老長寿や無病息災を願います。

最後に!

五節句の一番最後に行われる重陽の節句。

菊の花を鑑賞しながら、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりして、邪気を祓ったり長寿を願うものでした、

また季節が収穫の時期でもあるために、収穫される作物を使って重陽の節句のお祝いをします。

夏の暑い季節で夏バテとかの疲れが溜まっている時期でもありますよね。

中国では古来より、薬草として菊の花を用いていたり、菊の花には解毒成分が含まれていて、食中毒を防ぐ効果があったりと昔の人の考えや行動がすごいなと感じました。

これからも、このような行事を大切にして行きたいですね。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。