日本でも、秋のイベントといえば「ハロウィン」は知名度が高く有名ですね。
小さな子供が、魔女などの仮装をしてお菓子をもらいにきたりと・・・
今では、大人から小さな子供まで幅広く楽しむ事ができるイベントとして定直していますよね。
でも、ハロウィンの事について詳しい事は、意外に知らないのですよね・・・
そこで今回気になって、ハロウィンについていろいろと調べてみました。
それでは、ハロウィンの由来などについて、ひとつひとつ確認していきましょう!
Contents
ハロウィンの由来
古代アイルランドのケルト人の収穫祭が起源で、新年を迎える前日の10月31日が一年の終わりとされていたのです。
10月31日は夏の季節の終わりと冬の季節の始まりを意味するもので、10月31日の夜の前夜祭で、その年に収穫された農作物や動物などを神様に捧げます。
そして、この日は亡くなった人の魂が家族の元に帰ってくるとも言われていて、その時に一緒に悪霊や魔女もやってくると言われています。
その悪霊や魔女から身を守る為に、魔除けの為の焚き火をしたり仮面を被ったりするようになったようです。
日本の大晦日とお正月、そしてお盆の風習と同じような感じですね。
どうして仮装したり、ジャック・オー・ランタンを飾るの?
これは、ハロウィンの日には悪霊などが集まると言われているので、悪霊や魔女と同じような格好をして仲間と思わせて難を逃れる為谷、ジャック・オー・ランタンは悪霊などから身を守る魔除けの為のものです。
その為に、怖い顔をしているのですね!
ロウソクは、親族の霊を迎え入れる為の目印になります。
もともとの発祥はアイルランドで、アイルランドではカブを使ってランタンを作っていたのですが、1840年代にヨーロッパを襲ったジャガイモ飢饉(ききん)により、多くのアイルランド人が故郷を離れてアメリカに移住しました。
しかし、アメリカではカブ(ルタバガ)の調達が難しく、その代用のカボチャが沢山あって加工もしやすいということで、ランタンに使われるようになったようですね。
アイルランドでは、今でもカブ(ルタバガ)でランタンを作っているところもあるみたいですね。
「トリック・オア・トリート」ってどんな意味?
魔女などに仮装をした子供たちのグループが、お菓子をもらう為にいろんな家をまわる姿はとてもほほえましいです。
その時の言葉である「トリック・オア・トリート」とは、「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうよ!」という意味です。
子供たちが訪ねてきたら、「Happy Halloween!」「Treat!」と答えて、お菓子を上げてくださいね!
もしも!?
断ってしまったら・・・
いたずらをされてしまい、大変なことになってしまいそうですよ。
最後に!
いかがでしたでしょうか?
ハロウィンの発祥はアメリカだと思っていましたが、発祥がアイルランドだったことや、ハロウィンの由来などをあまりよく知らずに、仮装やかぼちゃのランタンや飾り付けを行っている人は、意外に多いのではないでしょうか。
最近アメリカでは、ハロウィンもっと楽しむ為に10月の最後の週末にしようといる運動もあるみたいです。
そのような事が現実になれば、もっとハロウィンのイベントが盛り上がりそうです。
その由来を知ることで、今までよりハロウィンのイベントに対しての関心も高くなり、今まで以上にハロウィンを楽しむ事が出来そうですね♪。
1年に一回の、親子で楽しめるイベントです。
思う存分に楽しんで下さいね。。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。