人日の節句の由来は?七草の種類と特徴、七草粥をなぜ食べるの?

「節句」は季節の変わる節目に当たる特別な日に、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、季節ごとに獲れる作物を神様にお供えしたり、邪気を祓う行事をする日で、五つの節句があり「五節句」といわれていて、もとは中国から奈良時代につたえられた風習でした。

「桃の節句」や「端午の節句」は、お雛様を飾ったり兜を飾りこいのぼりを揚げたりと、子供の成長をお祝いする日なのでよくご存じだと思います。

今回は、その中でも一年で一番最初に訪れる「人日の節句」についてまとめてみました。

それでは、順番に確認していきましょう。

Contents

人日の節句の由来とは?

一月七日は「人日の節句」別名「七草の節句」ともいい、この日は七草粥(ななくさがゆ)を食べる日としてよく知られています。

古来中国には、元日から六日までの各日を動物にあてはめて占いを行うという古き風習がありました。

元日は鶏

二日は狗(いぬ)

三日は羊

四日は猪(いのしし)

五日は牛

六日は馬

それぞれの日に、その対象の動物を大切にしました。

七日は人を占う日として同じく、人を大切する「人日の節句」となりました。

そして、その日が晴れていれば良い年、雨天ならば悪い年であるとされていました。

平安時代に「人日の節句」の風習が始められて、江戸時代に一般に定着していきました。

七草粥(ななくさがゆ)をなぜ食べるの?春の七草の種類と特徴は?

1月7日に七草粥を食べるという風習は、日本にもともとあった年の初めに雪の間から芽を出した若菜を積む若菜摘みの風習と7種類の食材で作った粥を食べて健康を願う中国から伝わった「人日(じんじつ)」の風習とが、一緒になったものなのです。

七草粥(ななくさがゆ)は、お正月のおせち料理で疲れた胃を休める為と、邪気を祓うためのものとされています。

七草の、五・七・五・七・七の詩があります。

せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ

芹 薺 御行 繫縷 仏の座 菘 蘿蔔 これぞ七草

七草粥(ななくさがゆ)につかわれるそれぞれの植物は、どれも消化が良くて栄養補給にも役立ちます。

七草は春と秋にありますが、一般的に春の植物をさします。

芹(せり)

セリ科の植物で、田んぼや川などの水のある場所に競るように自生しています。

競争に競り(せり)勝つという意味がこめられています。

香りが良くておひたしや鍋の具材などに使われて、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。

鉄分が多く含まれていて、増血作用を期待できます。

薺(なずな)

アブラナ科の植物で、別名ぺんぺん草とも呼ばれています。

茎から無数に伸びる実の形が三味線のバチに似ていて、三味線を弾く「ぺんぺん」という音から「ぺんぺん草」という名がついたそうです。

なでて汚れを取り除くという意味が込められています。

なずなの若芽はお浸しや和え物に向いていて、根の部分は煮て食べたりします。

熱を下げたり、尿の出をよくしたりする作用があります

御形(ごぎょう)

キク科の植物で、別名母子草(ハハコグサ)と呼ばれています。

黄色い花をさかせ、道端や空き地などに自生します。

仏の体をあらわします。

現在、草餅を作る際には蓬(よもぎ)が用いられますが、古くはこのごぎょうが使われていました。

繁縷(はこべら)

ナデシコ科の植物で、ハコベのことです。

空き地などに自生していて、地面にはうように生えています。

茎に葉がたくさんつくことから繁栄をあらわします。

タンパク質が多く含まれていて、ミネラルやそのほかの栄養も豊富です。

ゆでてお浸しにして食べたり、小鳥の野菜の代用の餌として食べさせたりします。

仏の座(ほとけのざ)

キク科の植物で、「コオニタビラコ(小鬼田平子)」のことをいいます。

仏の安座を意味します。

湿地に自生しており、現在、一般に「ホトケノザ」と呼ばれているものとは別の植物です。

菘(すずな)

アブラナ科の植物で、蕪(かぶ)のことです。

神を呼ぶための鈴を意味します。

消化酵素である、ジアスターゼが含まれていて消化を助けてくれます。

蘿蔔(すずしろ)

アブラナ科の植物で、大根(ダイコン)のことです。

汚れのない清伯を意味します。

消化酵素である、ジアスターゼが含まれていて消化を助けてくれます。

最後に

邪気を祓うというだけでなく元日からずっと、おせち料理やご馳走を食べ続けたことで弱った胃腸の消化を助け、胃腸を休めるという理にかなった意味のある七草粥。

カブやダイコンなど比較的身近なものだけでなく、道端に生えているような、食べられる野草もありました。

自分でひとつずつ、それらを探すとなるとなかなか見分けがつかず大変かもしれませんが、お正月になるとスーパーなどでも、七草がセットになったものが販売されています。

それを買えば簡単に七草をそろえられるので、是非七草粥(ななくさがゆ)を作って食べてみてくださいね。

最後まで、お読みくださいいただきありがとうございました。<m(__)m>