なら瑠璃絵は、古都奈良の奈良公園で開催される、イルミネーションやライトアップなどの光のイベントです。
冬には珍しい花火が打ち上ったり、その前にカウントダウンLIVEがあったり、もちろんですが、美味しいものを提供してくださる様々なお店の出店もあります。
世界遺産で有名な東大寺・春日大社・興福寺などの三社寺などでは、なら瑠璃絵の開催期間中に限り夜間拝観もできますよ♪
それでは、なら瑠璃絵について、予備知識として知っておくと便利な事を、ひとつひとつご紹介していきます。
※コロナウイルスの影響で、2021年(令和3年)の「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の開催については、例年と違う形で規模縮小をしてのイベント開催、または、状況によりイベントの中止も考えられます。
※旅行の予約をされる前やお出かけ前にはかならず、公式ホームページにて最新の情報のご確認をおねがい致します。
なら瑠璃絵はどんなイベント?開催日時や時間はいつ?
「しあわせ回廊なら瑠璃絵」は、春日大社、興福寺、東大寺の三社寺を、イルミネーションで彩られた「光の道」でつなぎ、それぞれの社寺で手を合わせることにより、ひとりひとりの小さな祈りの数々が大きな祈りとなって世界に届いて、いつまでも平和と瑠璃色の美しい星であることを願う主旨のもとに、開催されるイベントになります。
なら瑠璃絵は毎年、2月8日~14日の7日間開催されます。
2021年(令和3年) 「しあわせ回廊なら瑠璃絵」
開催期間:2月8日(月)~2月14日(日)
点灯時間:午後6時00分~午後9時00分
※雨天決行ですが、荒天になると随時中止です。
※会場により終了時間が異なります。
例年、最終日にあたる2021年(令和3年)2月14日(日)は、奈良公園の141回目のお誕生日でもあり、当日の夜に奈良公園のバースデー花火がバースデーLIVEの後の19時30分から打ちあがります。
バレンタインにふさわしい、ハート型の花火などもあがりますよ。
※コロナウイルスの影響で、2021年(令和3年)の「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の開催については、例年と違う形で規模縮小をしてのイベント開催、または、状況によりイベントの中止も考えられます。
※旅行の予約をされる前やお出かけ前にはかならず、公式ホームページにて最新の情報のご確認をおねがい致します。
しあわせ回廊なら瑠璃絵のおすすめの場所はどこ?
しあわせ回廊なら瑠璃絵は、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~・東大寺・春日大社・興福寺・奈良国立博物館の5つの会場があり、どのエリアもおすすめですが、オープニングセレモニーが行われるメインエリアである「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」は、一番に見ておきたいおすすめの場所になります。
庭園に、瑠璃色の光が広がり幻想的でとても綺麗な光景が広がっています。
瑠璃色のイルミネーションの中に、鹿やイルカのオブジェがあったりします。
イルミネーションは外からも見て楽しむことができます。外からみるだけなら無料ですが、七夕ロードの中を歩くのは有料で入場料は500円です。
冬七夕ロードの先に冬七夕ツリーと呼ばれるオブジェがあり、そこに願いを書いた花短冊をかけます。
庭園イルミネーションの点灯は、午後6時~午後8時45分までです。
「夜参り提灯」と呼ばれる、ガイドさんの案内で会場を巡ることができるのですが、「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」と「興福寺」が起点になりますので、参加して会場を巡るのもいいかもしれません。
「しあわせココア」など、心も体も温まるような、いろんな美味しいものをいただける屋台の出店などもあります。
また、冬のこの時期は特に冷えるので、トイレが近くなりとても心配ですが、こちらにはトイレが完備されていますので安心です(^.^)
2月14日の最終日に打ちあがるバースデー花火も、すぐ近くの若草山で打ちあがります。
例年、17時40分~18時まで行われる点灯式に参加の方で先着100名には、しああせ回廊なら瑠璃絵の名物でもある「しあわせココア」と「冬七夕ロード願いの花たんざく」のプレゼントもありますよ♪
庭園一面に広がるイルミネーションが点灯する瞬間に立ち会うことができますよ。
「しあわせ回廊なら瑠璃絵」オープニングセレモニー
日時:2021年2月8日(月)
時間:17時40分~18時
場所:奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~
連絡先:0742-27-2630
ホームページ:http://www.i-ra-ka.jp/welcome/
しせあわせ回廊なら瑠璃絵の会場への行き方は?
メイン会場である「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」までは、近鉄奈良駅からぐらいなら徒歩でも行くことは可能です。
その距離は、
近鉄奈良駅から約1.5kmぐらいの距離があり、徒歩で約18分くらいかかります。
JR奈良駅からは、2.4kmぐらいの距離があり、徒歩で約30分ぐらいかかりそうです。
バスを利用する場合は、
春日大社本殿行き・高畑行き「奈良春日野国際フォーラム甍前」で下車して下さい。
マイカーでの来場の場合専用の駐車場がありません
県営の駐車場もしくは周辺の民間駐車場を利用することになります。
奈良県庁の駐車場は、県営の奈良登大路自動車駐車場です。
駐車可能台数は275台で、入庫時間は6時~22時(出庫は24時間可能)、駐車場の利用料金は1,000円です。
県庁開庁日は来庁者と一般利用者との供用となり、2時間までの利用は無料になりますが、観光シーズンは、平日でも満車の場合もあります。
その場合は、一本北側の道などに民間の有料駐車場などがありますのでそちらをご利用下さい。「しあわせ回廊なら瑠璃絵」で冬の花火はあるの?
「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の開催は例年、2月8日から2月14日となっています。(毎年曜日は変わります!)
1週間の開催期間の最終日である2月14日が、奈良公園のお誕生日になりますので、冬の時期には珍しいバースデー花火が打ちあがります。
バースデー花火の前には、バースデーLIVEがあり、奈良公園のお誕生日が盛り上がります。
花火を打ち上げる場所は、奈良国際フォーラム甍~I・RA・KA~の近くの若草山だの打ち上げになります。
やはり花火は近くで見るほど迫力があるとおもいますので、近くで花火えお見たい方はこちらに行かれるといいと思います。
奈良公園バースデー花火・LIVE
日時:2月14日(日) LIVE 午後7時~・花火 午後7時30分~
場所:春日野園地 若草山より打ち上げ
※コロナウイルスの影響で、2021年(令和3年)の「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の開催については、例年と違う形で規模縮小をしてのイベント開催、または、状況によりイベントの中止も考えられます。
※旅行の予約をされる前やお出かけ前にはかならず、公式ホームページにて最新の情報のご確認をおねがい致します。
最後に
「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の開催は、夜の3時間の開催となります。
世界遺産である、東大寺・春日大社・興福寺の三社寺を特別に夜間拝観に加え、東大寺鏡池、奈良国立博物館でのアートプロジェクションや春日大社参道での「ミラーボール」や「光の夜神楽」などの特別なイベントも催されています。
その社寺で、それぞれのイベントも開催していますので、開催期間を上手に利用して、的を絞りながらでしたらゆっくりと「しあわせ回廊なら瑠璃絵」を楽しむことができると思います。
一日で、会場すべてを回るだけなら可能だと思いますが、それぞれの場所にて様々な催しがありますので、やはりこの特別な催しにも参加したりすることにより、いっそう楽しめると思います。
この時期の奈良の夜は、とても寒いので防寒対策はしっかりとしてお出かけください!
最後までお付き合いいただきばしてありがとうございましたm(_ _)m