何事も興味津津

興味をもって知る事で、より楽しくなりますよ。

フォローする

  • HOME
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

2023年(令和5年)の母の日はいつ?由来や喜ばれるプレゼントは何?

2018/3/4 母の日

毎年5月にやってくる、母の日。 いつもあなたと家族の為に、一生懸命に頑張ってくれているお母さん。 母の日は、お母さんに日頃の...

記事を読む

端午の節句の由来、なぜ粽や柏餅を食べる?菖蒲を使う理由は?

2018/2/15 端午の節句

  5月5日は端午の節句です。 端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う大切な日です。 「こどもの日」と言うのが一般的...

記事を読む

初節句!いつやるの?生まれてすぐなら来年でもいいの?

2018/2/8 赤ちゃんの行事

待ちに待った、我が子や孫の誕生! これから、1歳になるまでの1年間にいろんなおめでたい行事が待っていますね。 「お七...

記事を読む

紫陽花の花言葉!色別での良い意味・悪い意味!

2018/1/21 暮らしと生活, 花言葉

6月から7月の梅雨時期に咲く紫陽花。 青空が恋しい憂鬱な季節に、鮮やかな青や色が赤く変化して紫になったりと、観ていると本当に癒...

記事を読む

入学祝いの金額の相場は?孫・甥・姪の場合は?渡し方はどうしたら?

2018/1/13 暮らしと生活

  春と言えば桜、桜と言えば新入学の季節ですね。 自分の子供はもちろんですが、自分の兄弟の子供やお孫さん達の成長...

記事を読む

ひな祭りの食べ物!その意味や由来は?

2018/1/4 ひな祭り

3月3日といえば、ひな祭り。 ひな祭りと言えば、女の子のいるご家庭ではとても大切な年中行事のひとつだと思います。 その日...

記事を読む

2023年の節分の日はいつ?由来と恵方を向いて恵方巻きを食べる理由は?

2018/1/3 年中行事, 節分

節分の日は、大人もそうですがそれ以上に子どもにとって、とても楽しみなイベントだと思います。 「豆まき」「恵方巻の丸かぶり」など、考...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
  • Last

スポンサーリンク




管理人

はじめまして! このブログの管理人の、 totochan(ととちゃん)です。 ブログに訪問していただきまして、 ありがとうございます! 知っているようで意外に知らない事や、 知っているだけで意外に役に立つ事など、 記事にて紹介しています。

人気記事

  • エネループを充電するとランプが緑に点滅!それって故障?それとも寿命なの? エネループを充電するとランプが緑に点滅!それって故障?それとも寿...
  • 小学校入学式の、保護者挨拶文で気をつけたいポイントは? 小学校入学式の、保護者挨拶文で気をつけたいポイントは?...
  • 初節句!いつやるの?生まれてすぐなら来年でもいいの? 初節句!いつやるの?生まれてすぐなら来年でもいいの?...
  • 2023年(令和5年)の、母の日と父の日はいつ?その意味や由来は? 2023年(令和5年)の、母の日と父の日はいつ?その意味や由来は...
  • ブレーカーが落ちる!その原因は何?どう対処すればいいの? ブレーカーが落ちる!その原因は何?どう対処すればいいの?...
  • 奈良の若草山焼きの規模や由来は?尺玉の花火や鑑賞場所はどこがいいの? 奈良の若草山焼きの規模や由来は?尺玉の花火や鑑賞場所はどこがいい...
  • 2019年!大迫力の尺玉が打ち上がる花火大会はどこ? 2019年!大迫力の尺玉が打ち上がる花火大会はどこ?...
  • テレビにE202・E203が表示されて映らない時に試してみたい簡単な対処法を紹介! テレビにE202・E203が表示されて映らない時に試してみたい簡...
  • 人日の節句の由来は?七草の種類と特徴、七草粥をなぜ食べるの? 人日の節句の由来は?七草の種類と特徴、七草粥をなぜ食べるの?...
  • お正月の期間はいつからいつまで?2023年の干支と恵方は?お正月の飾り物はどうするの? お正月の期間はいつからいつまで?2023年の干支と恵方は?お正月...

応援していただけると励みになります。

応援ありがとうございます(^_-)-☆


日記・雑談ランキング

カテゴリー

  • お出かけ
  • お困りごと
  • お正月
  • なら瑠璃絵
  • のし袋(祝儀袋)
  • ひな祭り
  • ウイルス対策
  • クリスマスイブ
  • ブレーカーがおちる
  • ホタル鑑賞
  • ポイント生活
  • 七夕
  • 七草粥
  • 入学式
  • 土用の丑の日
  • 年中行事
  • 打ち上げ花火
  • 暮らしと生活
  • 未分類
  • 桜
  • 母の日
  • 端午の節句
  • 節分
  • 節約 節電
  • 花火
  • 花言葉
  • 葬儀
  • 赤ちゃんの行事
  • 重陽の節句
  • 静電気 対策
© 2018 何事も興味津津.